焦りを超えた先に

お知らせしている展示まであとわずかとなりました。直前になってくるとどうあがいても仕方がないと思えるのか、ざわついた気持ちが無くなって澄んだ気持ちになってくる。ここまでがいつも長い。だいたいが直前でもっとはやくと思うのだけどそう思うのはエゴなのでしょうね。でもそこにサレンダーできれば時間は気にならなくなって楽しいことしかないというのか無限に自由な空間があらわれる(気がする)。

今回は出店してくださるお菓子屋さんとコラボしたり、新しいカードやポストカード を追加してつくりました。ちなみにそのお菓子屋さんは「香良風」さんという植物性の材料のみでお菓子づくりをされているセンス抜群の方。

ポストカードを購入してくださった方に入れる袋に押すスタンプもつくってみたり・・・活動のロゴなどないものだから何も無いのが寂しいなと思ってただつくってみたかっただけなのですがこういうきっかけがないとずっとつくらないのだろうな。

あと少し、自分の世界を遊びたいと思います。

立春を過ぎて

2月に入り、立春も過ぎたら春♩な気持ちが近づいてきました。陽ものびて17時を過ぎても明るいです。でもでもまた縮こまってしまいそうな寒さが復活。少し前は雪が降ったり今夜も大雪の予報だとか。三寒四温とはよくいったもの。寒かったり暖かくなったりを繰り返しながら本当の春になっていくのでしょうね。

来月のイベント用にDMをつくっていたのですが、間違ってしまいもうすでに自分が焦りのさなかにいることを確認(笑)焦るなー!って思ったってもう身体がそうなっているのですね。そういうときには何をしてもだめなので関係ない絵を描いて落ち着かせます。急がば回れってほんとうなのよね。でも急いでしまう。そんなことを繰り返しながら日々が過ぎていきます。

少しずつ準備する

今年の冬は寒いですねという会話を会った方とよくする。
この数年暖冬だったから余計に身体に沁みるのかもしれない。
本来の冬の寒さというのかな。。。

今年も3月に草木染めのnagomiさんと2日間イベント開催する予定。
自然の、お山のいろをnagomiさんが布にうつしわたしはその布に描かせていただきます。
昨年は洋服のポケットだったけれど今年は大きな布そのものに。

紙の代わりに布がカンバスだ。

布に描くのは泥染めの染料で。これも自然からいただいたいろ。
布だとちょっと緊張する?紙だったら緊張しないのかな・・・
どちらにしても一発勝負なのは変わらない。

描く一瞬のために時間をかけてこころを透明にしていく。
描けると思ったその瞬間までじっと待ってあげる。
いつになるかは残念ながら分からない。
急かすとうまくいかないんだなぁ。

このあたり、コントロールできれば効率としては良いのかもね。
でも描くまでのプロセス全てが描く一瞬に現れるようなきがするから
その時間も大切にしていたい。


厳しい寒さ

今日は小正月。今回の冬は何だかとても冬らしく寒い気がする。暖冬という人もいるけど例年自分にとってこの季節はどうも辛い季節なんだなと改めて実感。

去年のいつからか次にいくという感覚があって全く具体的ではないもののそうなのだろうなぁとぼんやり思っている。この時季はとにかく冬眠モードが自分にとっての正解。大地に根を張りしっかり土台を作る季節。

恭賀新年



2022年、令和4年がはじまりました。年末の末になって体調が崩れていつまにかお正月になっていたという感じですが自分の体感的には旧暦の方が新しい年がくるという印象なのでしばらく冬眠モードで身辺を整理したいと思っています。昨年は個展1回、大きなグループ展が2つとグループ展示が2つ。

沢山ではなかったもののひとつひとつの展示のなかでの学びというのか感じ入ることがあって良い年だったと思います。原因不明の体調が優れない時があったり、精密検査を初めて受けたり。かと思えば急に膝が痛くなっておじいちゃんの気持ちが分かったり。

「自分は身体が弱く、体力が無い」というセルフイメージのわりには今までよくやれてきていたじゃ無いかと初めて感じることができたのでした。そうして思い至ったのは人間のしくみってすごいってこと(笑)

今年もさまざまなバランスを常にとりつつ手を動かしていけますように。
皆さまにとってもこころ穏やかに日常が過ごせますように。


グループ展のお知らせ

10月に入ったらさらに秋を感じるようになりました。
空気が澄み、少し乾燥を感じる季節。いろんな音が響く季節です。

月末にクラフト作品を制作されている方々とグループ展をします。
糸を紡ぐ人、羊毛を染めて織る人、布に絵を描くように刺繍する人。そしてわたし。
グループ展をするならそのことをする必然性を感じるものにしたいという気持ちがありました。

2年前くらいに話が出て、2年あれば時間は大丈夫と思った記憶があるけれど
制作とはそういうものではないようで。。。あくまでも自分のことでしがないですが。
個展ではないので少しだけ気楽に、でも真剣に素材と遊んでみたいなと思っています。

秋を奏でる ー紡ぐ 織る 施す 描くー
10月29日(金)−11月4日(木)
11:00−16:00

マスダ ユカリ(紡ぎ) もてぎ みか(羊毛)
ホンマ ユウコ(刺繍) あらい いづみ(絵画)

群馬県みどり市大間々町大間々477-9
Tel 0277-72-0031(ナビ注意!)大間々東小学校の近くです

無事に終了しました

あと数日で8月も終わりますね。桐生の伊東屋珈琲さんで開催した個展は無事に会期を終了しました。ご覧くださった方だけでなく気にかけてくださった方々にもありがとうございました。
今回も自分にとってはたくさんの大切なものをいただけたような時間となりました。

きっと個展をするということは人それぞれ感触は違うと思うのですが、私にとってはやはり大切なことで自分のことを展示を通して知ることができる貴重な機会だということです。完全に自分の為にやっているんだなぁと思いました。
しかも個展でないといけないんです。とてもエネルギーを使うことだし大変なことを数えたらきりはないのだけど・・・

それでもやらないといけないと思っています。不思議と展示ごとに感じることは違うんですね。
その展示を繰り返すことでだんだんと腑に落ちるというか身体で理解できることがあるのかなーと未だ余韻に浸りつつ。

個展のおしらせ

短かった梅雨が明けて夏本番の様相になってきましたね。
来月、桐生市にあるItoya coffee factoryさんで個展を開催いたします。
梅雨は梅雨で体調管理が難しいですが、ここ最近の暑さは並じゃありません。

いろんなことがあって、さまざまな心持ちになりますけど心の平和は自分で
守れるし守らないとなんだなと最近思います。

夏って子どもの頃は好きだったんだよなぁってそんなことを思い出した昨晩でした。
よい夏をお過ごしください。


初日と最終日お昼過ぎから在廊を予定しています。
最新情報はインスタグラムをご覧ください。→iduringo

あらい いづみ展
my true nature うつしだすもの

2021.8/7土 – 8/15日
10:00〜19:00 最終日は18:00まで
(木曜日はお休み)

桐生市仲町3-15-20
Itoya coffee factory
0277-46-7878

3月、2人展のお知らせ

3月、群馬県の高山村でコラボの展示に参加します。
高山村は群馬県の北西部にある山々に抱かれた高原地域。
草津や四万温泉の方面といえばいいのかな。。。
高崎からは車で一時間くらいで行ける場所です。

その高山村で草木染めをされている和mi(なごみ)さんにお誘いいただき
和miさんが毎年ひらかれている展示会にご一緒させていただくことになりました。
ちょっとしたチャレンジもする予定。春の息吹を感じにいらしてください。


「お山のいろ、 春」
~ 草木染 和mi の衣 と あらいいづみ 小品 展 ~

@nagomiyama

@iduringo

3月21日 sun 、22日 mon
21日 10-30-16:30
22日 10:30-16:00
開催場所:カエルトープ カエル舎

◇food◇
11:00-15:00頃
21日/ractano お弁当・Lammin 焼き菓子 ・
kurashino cafe (有機森林農法コーヒー.オーガニックドリンク各種)
22日/kurashino cafe

@ractano.m
@lammin.n

春が近づいている

2月が終わる。いつもながら立春を過ぎて身体的にはいよいよ今年が始まったような感覚になっていたけれどまだ半分くらいは眠っているような感覚・・・
昨年まで沢山展示をしてきたのだけれど、昨年末どうもピークを過ぎたようで。今年は、これからはどうにしたいのかを自分自身に問うような1月だった。

自分のエネルギー総量は決まっている。それをどう配分してやれるのかバランスが大切だなぁと。もともとかなりのスローペースなのに、いつ死んでも後悔しないようにとできる限りやれることをやった結果なのだった。だから少しも後悔は無いのだけれど、暮らすうえでは常に次の展示の為の準備をすることになってしまい時々ついていかれないような事があったりした。

「バランス良く」とは小学生の頃からだってよく言われること。昔、整体の先生にもバランス良くねとよく言われたものだ。でもその時の私はどうしたらバランス良くなるのか分からなかった。バランスは何対何がどのくらいでバランス良いと言われるものなの?なんて思っていた。

心地良いバランスは人それぞれ。自分にその都度きいていくしかないということに気づいたのはそう遠い昔ではない。そしてきっとその心地よさも常に変わりうるということなんじゃないかなぁなんて思ってる。

原種のクリスマスローズさんと福寿草。みてみて〜って言われた先にポツンと庭先に。