返り咲く力

私はバラが好き。好きなだけで育てるのは母。なのでもうこれ以上増やさないでと言われている。
今は3種類のバラが育っているがこの写真のバラは10年以上前、生産農家さんから購入したもの。カフェオレ色の茶色いバラだったのにいつの間にか色が変わっていた。母に尋ねると挿木されていた部分が無くなってしまい元のバラになったのよ、原種は強いよねとそんな話。

お花でも野菜でも先祖返りすることがままあるようだ。もともとのかたちに返ろうとする力。
ヒトはどうなのかな。経験や社会的な信念体系を歳と共に積み重ねてきているわたし。もともとはどんなヒトなんだろうと考えている。

庭のばら

フェイスブックより いのちのかたち2のこと

今年は5月らしい爽やかさを感じる日が少ないように思う。暑かったり寒かったりの寒暖の差が激しくて体調管理がいつにも増して難しい印象。フェイスブックは時々しか覗かなくなったけれど振り返る機能があって1年前、2年前と以前投稿したものが上がってくる。

少し前にあぁまだ1年前だったのかぁと思う投稿があがってきて自分のためにキープしておきたくこちらにも記すことにします。

以下転載 作品集

いのちのかたち2について

まだ5月だというのにそろそろ梅雨入り?みたいな感じですね。体が冷えます。作品集についての文章を書いてくれたのでご紹介したいと思います。私はこれを読み、記憶について考えています。長くなりますが良かったら。

・・・・・

A4変形スクエアサイズ、32ページ 2021年4月発行

all watercolor drawings by Idumi Arai

all direction, words and photograph by Yosuke Tsuyuki (slowboat)

ここに収められたあらいいづみさんの作品は、3年前の2018年に描かれ、2019年に撮られたものが多く、加えて2020年に描かれて、本にすることを決めてから、2021年に撮られたものが収まっている。

2019年に撮った写真のことを自分では忘れていた。九州での個展に持って行ってしまう前に、(売れてしまったら、もう見れないかもという閃きのようなものがあり)記録として撮らせてもらったのだと思う。

2020年の後半から、様々な不調が続き、またコロナ禍も相まって、何かを作る気力も集中力も持てなかった中で、一気に歳をとったような気持ちになっていた。

そんな中で、あらいさんと折々、力の抜けた話をしたりしていたのだれど、そんな時にこの写真の存在を思い出した。

そこからリハビリのように丁寧に汲み取っていった。昔の自分が今の自分を助けてくれる、という言葉が、頭の中に常にあったような気がする。8割程完成したところで、あらいさんに伝えたのだった。

だからこれは、頼まれてもいないのに、作りたくて勝手に作った作品ということになる。そんな本は普通あまりないのだと思う。

締め切りを設けず、追われることなく、でも作りたいから作ってしまう、という、自然発生的な創作の姿がそこにはあった。

最初は、描かれたいのちのかたちそのものに助けられていった。次にそれを通じて、自分のいのちのかたちを探ることになっていった。いのちのかたちとは何だろう、と改めて思うようになった。

ひとは誰でも生まれながらに変わらないいのちのかたちを持っていて、それはそのひとの核のようなものだと思っている。

色々なことが付随していって、見えなくなっているけれど、形も大きさもかわらず、動かず、それはそこにあって、向こうから出てくることはないのかなと思う。ただ、こちらから時間をかけて、会いに行くことはできる。

表紙と中のカットに使われてもらった、重なったひかり、という作品は、本ができてしばらく借りていて、そのカット通りに窓辺に飾っている。作品の光の輪を見ていると、自分のいのちのかたちに繋がるような、光の記憶を手繰っているような感覚になった。

光は記憶、輪が重なると、それは記憶を辿っていくトンネルになる。

いのちのかたちにひかりを当ててやることは、赤ちゃんの自分にひなたぼっこをさせてやるようなこと、自分を大切にすることだ。

今の自分は、誰かに何かを伝えたくて、何かを作っているのではない、と思った。伝達以前の感じたものそのままだ。

ただ、自分の中を通して、何かを作ることで、同じような道筋を、その道しるべが形として残るかもしれない。

ひつようとしているひとには、かならずとどく、あらいさんとそんなことをよく話している。そして、それは本当にそうなのだと思う。

(slowboat つゆきようすけ)

https://www.slowboatlabel.com

ありのままで存在するということ

芍薬の季節。昨年、友人の営む金子農園さんの依頼で芍薬のお花を描いてポストカードを作った。それをギフトセットと一緒に販売してもらっている。芍薬をたのしみにしてくださっている方の所に一緒に旅立っているようだ。自分の代わりに旅をしているみたいで嬉しい。

蕾の状態で購入してきてから少しずつ開いてくるまで毎日観察している。
日々様子が違って本当にたのしい。

金子農園さんの芍薬はとにかく大きくて立派。じっとみているとそのままでいいんだよと言われているみたい。誰とも競わない自分という花を生きている。

金子農園の芍薬

やさしさとつよさ

「いづみちゃん、本当にやさしいひとはつよいんだよ」

つよさということばの意味は様々に・・・

わたしはまだ弱さを自覚する只中にいると思う。
本当のやさしさを生きてるうちに体現してみたい。

ひかりをあつめる

昔そんなタイトルの絵を描いた。その時のひかりと今感じるひかり。恐らく違うのだろうと感じる。ことばでうまく説明できないからそれは描くことであらわしていけばいいのかな。

父親に「俺にわかるように説明しろ」と小さい頃から言われ育ってきた。だからつい相手に分かってもらえるように説明しなくてはという想いがデフォルトである。つい説明が過剰になりかえってわからなくなったりしてしまうのだ。

何を言ってるかわからないと言われる。そうするとわかってもらえなかったという落胆を感じる。そんなことを繰り返し自分の不十分感を育ててきてしまったみたい。

そんなことに気づいたのはここ最近だ。いくらじぶんが説明を上等にしたとしてもわかる人はわかるし、わからない人もいる。ことばの不自由さとことばでしか伝えられないことを考えている。

自分をしっているということ

今年の連休は3年ぶりに規制のないおやすみのようでどこも人で賑わっているようだ。賑わいが戻ってくるのはとても喜ばしいことなんだろうなと思いつつも、人が沢山の場所が苦手なのだと改めて感じている。

母は昔から出かけることを好まず家にいるのが好きな人だった。庭や畑の仕事をするのに外に出るくらいで用事がなければだいたい家にいた。そんな母をつまらない人だなぁなんて思ってもいたのだ。

喧騒を離れ静かな喫茶店で珈琲を啜りながら読書をし思いに耽る時間をたいせつだと思うようになってきた自分。歳をとるとかじゃなくて、志向が違うだけでしょ。母のことばが胸に響く。

いのちをつなぐ手

家の庭は今花ざかり。じっとみている訳ではないけれど様々ないろが目に飛び込んでくる。先日、テーブルのうえにちいさな紫陽花が飾ってあった。これは見覚えがない。

母に聴いてみると「ほら、あなたがもらってきたお花のアレンジメントに入ってたあの花よ」と言うけれど全く覚えがない。よくよく聴いてみると2年前、個展の際にお友だちに頂いたアレンジメントに入っていたお花を挿したとのこと。何種類かあったけれど、

「このお花が根付きますように」とお願いしたらひとつだけついたのよ、と。

やっぱり母は魔法の手を持ってるって、確信した。
残念ながらわたしにはその魔法は受け継がれていない。

つぎつぎと、春

たった数日の間に春はどんどん開いていく。
早いとか遅いとか決めてるのは自分なんだな。
花はただ咲いているだけ。

季節と感情

わたしはもともと気持ちの切り替えが苦手な方なんだと、展示を終えるたびに実感する。すぐに切り替えられたらいいのにと思いながらどうにもならないのだからその時の感じに委ねるしかないのだけど。

いつの間にか桜の季節となった。桜は日本人にとってもわたしにとってもやはり特別。年に一度しか咲かない植物は沢山あるのに桜に限ってはあと何回見られるかなぁって考えてしまうのだ。連綿と桜を愛でてきた先人のDNAのなせる技なのかもしれない。

どんなに辛いことがあっても桜の季節だけは一瞬誰もが笑顔をみせるような気がする。みんなが楽しそうな時、世界がしあわせを感じられる季節に絶命できたらきっと自分もしあわせだ、と感じていた時があった。過酷なパワハラで消えてしまいたいと思っていたその時も桜はとても美しく優しくてただ咲いていた。

今年も家から徒歩30歩くらいの公園には桜が咲いた。
ただみている、誰もいないその公園で散ってしまう前に。