思うこと

胸に刺さったままだったことばの棘をそっと抜く

少し前、お世話になっているギャラリーさんに伺ったときのこと。ベテランの作家さんを交えお話していたときに「今は誰でも表現ができるいい時代になった」という話に。たかだか20年、30年と思うかもしれないが確かに違ったのだろうなという想像はできる。

「本当に女性が絵を描いて発表することは大変だったのよ、いづみちゃん。あなたは良いわね、今の時代に活動できて。」

そのことばに若干の違和感は感じたものの笑いながらそうですね、なんて相槌を打っていた。ふと私が中学生のときの美術教師のことが頭に浮かんだ。話してみたらその先生のことを知っているという。◯◯さんは群馬ではとても成功した方なんじゃないかしらね。何年前だったか、先生が亡くなられていたことは知っていた。その方の話だと所謂社会的な成功を収めたもののご自身の作風のイメージから抜け出す事に苦労され晩年は随分大変だったようだということだった。

その先生に私は中学の美術部で指導を受けていた。初めて皆で油絵を描くことになって先生にアドバイスを受けていたときだった。

「才能の無い子に教えても仕方がない。」

そこにいた数人の子達全員にだったのか、私にだったのかは定かでない。そのときの衝撃は今でも感じられるくらいだから相当なものだったのだろう。私には才能が無いということばだけが心に残りそれは時々私のこころを疼かせるものだった。

30年近く前のことを何でこんなに忘れられないのか自分でも驚くし笑ってしまうけれど簡単に時空を超えてしまう。絵を描くことが好きだった子がそんなことを言われたらそりゃあショック、受けるよね。

話を聴いてその先生の人間としての側面が初めてみえた気がした。学校の先生もお仕事としてやらざるを得なくて好きでやってた訳でもなかったのかもしれない。先生も何かと戦っていたのかな、なんて思うとやるせない想いとともにそのときの傷ついた自分にも優しいことばをかけてあげたくなったのだった。

フェイスブックより いのちのかたち こえをきくのこえは誰のこえだったのか

2018年は初めて初めての作品集をつくってもらった年だった。物事には然るべきタイミングがあって事が成されるような気がする。もちろん自分の意思は必要なんだろうけどそれだけではきっとないのだろうな。

記録に残しておくと良いと思って、と友人のつゆきくんからの提案で作品集をつくっていただくことになったのだけど素人の写真の記録と違いプロは何から何まで違った。何しろつゆきくんの写真は大学生の時から個人的に好きだったから。長い年月を経てまた再会をしてこんなふうに一緒に何かをつくるなんてことは当時は一切想像できなかった事なのだ。

つゆきくんのサイト→

今では個展をしても観にくることはないけれど、展示をし始めた最初の頃はお母さんにみてほしかった。さして興味もなさそうだったけれど私のやっていることを少しでも理解して欲しかったのだと思う。4年前の個展のサブタイトル「こえをきく」。顔をみることができても声を聴けない、そんな状況の家族を思ってつけたタイトルだったのだけど、これはじぶんのこえだったのかもなぁ。今になってそう思うのだ。

以下転載 ↓↓

〈個展が無事に終了しました〉

10/5より開催しておりました個展、「いのちのかたち -こえをきく-」無事に終了いたしました。

ご来場くださいました方、気にかけてくださった方々に心より感謝申し上げます。

今年もすてきな会場を使わせていただきました Itoyacoffee Factory、 伊東屋珈琲 高崎店のスタッフの皆さまありがとうございました。

高崎店にあまり在店できなかったのですが、足を運んでくださった方がたまたま知り合いで一緒に珈琲を飲んだよ、なんて話を聞くとすごく嬉しくなりました。

作品集もありがたいことに初版のうち用意した30冊最終日にぴったり完売となりました。

今回自分で眺めていて、自然光のなかで観る絵たちが光合成をしているようだと思う瞬間がありました。まるでそれぞれが息をして生きているかのように。

期間中、母を連れてお店に行きました。特に娘のしていることに興味はなさそうで、母とはお互い理解しきれない切なさをどこか感じていたのだけれど

何の話からか突然、こんなことを話してきました。

あなたが小さな頃ね、陽のよく当たる縁側にお布団を敷いて裸でよく日光浴させていたのよね。ほら、その頃って赤ちゃんを太陽のひかりに当てることが大切だって言われてたでしょう。いつもいつも嬉しそうだったなぁ。

そんな話は初めて聞きました。当然本人は覚えてなどいないのですがその話を聞いた瞬間、そのときに感じていたひかりが自分の絵のなかには確かにあるような気がしました。

たくさんの愛情をもらい、ただ生きていることが無上の喜びであった時の感覚を少し思い出せた気がします。

この秋から冬はあと3つの展示予定があります。またお知らせさせてください。

長文を読んでくださり
ありがとうございます(^-^)

バランスは常にとり続ける

外側ばかりをみていてはとれるものもとれないのだ。
じぶんのなかのあらゆる要素をみて感じてそれをパズルみたいに組み合わせて。

永遠に続くように思われるそのプロセス自体が本質の道だったとしたら?
嫌になるどころかずっと遊んでいられるのかもしれないね、子どもみたいに。

その時々の季節を思いきり

10月になった。今年は思いのほか秋を楽しめているように感じる。
とても、いやかなり久しぶり。

展示の予定があると季節を全く楽しめなくなってしまう。
自分次第ではあるものの、それでもなかなか。。。
わたしは他の人よりも努力が必要。
それがゆっくりしていても心からリラックスできなかった理由かな。

季節を思いきり満喫できることは幸せなんだなぁ。
と言いつつこれから制作。
年内2つのグループ展に参加します。
詳細はのちほど。

置きざりにされたことばたち

いろいろ考えてるわりにはことばがなかなか出てこないのは小さな頃から。黙ってても分からないってよく言われてた。近頃はあまりそういうことも考えなくなっていたけれど改めてことばと想いとの関係を自分なりに思索している。正解はきっとないのだろうなぁ。

あなたのなかにわたしをみている

2013年に描いたこの絵。
ほんとうにわたしは自分を相手のなかにみていたのだなぁと実感している。
人間の単純さと複雑さを想う。

どうやって生きてきたんだろう

9月に入り、夏の名残を感じつつも秋のはじまりも感じる季節。個展が終わったら作業場を片づけするぞーと思いながら疲れがでたりしてあっという間に終わってしまった。9月もあっという間に終わっていきそうな予感・・・

ここにきてまた自分の弱い部分について考えている。
自分の現実をみることの難しさ。

逃さないように向きあってきたつもりなのに
だいぶ逃してばかりのわたしだったようなのである。

 

自然と芸術

アリストテレス「自然は芸術を模倣する」
オスカーワイルド「芸術は自然を模倣する」
わたし「どちらもそうなんじゃないかなぁ」

植物たちのように

暑過ぎたり雨が降り過ぎたり「過ぎる」ことが多いような気のするこの頃。
植物のようにただ在るように在りたいと願うわたしです。

エゴとの対峙

この数年、自分のなかで考え続けてきたことがあった。それは「エゴ」のこと。言葉って難しいとつくづくと思うのだけれどがエゴを自分がどう理解して意味づけていたのか何故苦しかったのか。少し分かってきた気がする。

「エゴじゃないところで受け入れられたらいいね」

突然の家族の病に戸惑い治癒を願う私に投げかけられた言葉がずっと頭から離れないまま時が経った。「エゴじゃないところで受け入れる」ということはわたしにはエゴがあるっていうことなんだな。ことばに敏感過ぎるわたしの頭にとしっかりそのことが刻まれた。それが今年になり治癒を願うことはやはりエゴなんだ思うようになった。

だからといって事実を受け入れられたかといえばそんなこともなく。
これからもずっと考えつづけていくのだと思う。