世間様はゴールデンウィーク。そう言えば今日は子どもの日だった。
作業していると母が「ねぇ月見草知ってる?」と聞いてきた。
聞いたことはあるけれどどんな花かは知らないと答えると
「ちょっと来て」と手招きする。
庭に黄色い花が咲いていた。
母がどこかからか移植してきたらしい。
ジューンベリーに巻きついたハゴロモジャスミンは
開花しだしてふわっとした香りでその存在をアピールしている。
「これさ、あなたがもらってきたフラワーアレンジメントから挿したのよ」
「何だっけ?」
「あじさいかと思ったらオオデマリだったね」
「こんなに大きくなるんだ、すごいね」
庭の端には野菜のポットが行儀よく並ぶ。
少し前に種まきをしたものの芽が出てきたのだ。
「これは買った種だけど、これはお母さんが種とりしたやつだよ」いつの頃からか畑の野菜のほとんどを母が毎年種とりをして育てていた。
「これ何だかわかる?」
「きゅうりかな?」
「お、正解。よくわかったね!」
「それじゃこれは?」
「えーとメロン!」
「ぶっぶー」
「なんか瓜っぽいんだけど」
「近いね」
「分からない」
「正解はマクワウリ」
「それは分からないよー」
太陽が燦々とふりそそぐなかで
こんなやりとりをしたのはもしかしたら初めてかも
ちいさな頃、母の後ろにくっついて「これは何?」
と聞いてばかりだったわたしが出てきた。
生まれたときの家の庭が大好きだった。
引っ越したとき、おかあさんはもう庭には何も植えないと言っていたけれど
いつの間にかちいさくとも立派な庭が育っていた。
わたしはいったい何を見ていたのだろう。
そんなことを思うことが最近多い。
「おかあさんね、もう挿し木やめるね」って
今日言ってたけどどうだろう。
「大丈夫。好きなだけ挿せばいいよ。わたしが引き継ぐから。」
わたしには愛でるだけで育てる力が本当に無いのに
口から勝手にそんな言葉が出ていた。
最近のコメント